こんぴらさんと帰路 ~岡山・香川旅行⑦~ もう帰路につかないと、東京に到着するのが明け方になってしまうので、観光などしている場合ではないのですが、せっかく香川に来たということで旦那様の厚意により、「こんぴらさん」を少しだけ観光することにしました。 こんぴらさんは、総計1368段もの石段があることで有名な大社。 785段上ると、金刀比羅宮御本宮にたどり着くことができます。… トラックバック:0 コメント:2 2009年10月04日 続きを読むread more
倉敷の夜景 ~岡山・香川旅行④~ 閉館時間まで鑑賞したのち、美術館を後にして、写真を撮りながら散策。 それからお昼ご飯をまともに頂いていなかったので、早めのお夕飯にすることにしました。 早い時間帯だったので、開いているお店はうどん屋さんくらいでした。 まずは、無事に倉敷にたどり着けたお祝い。 ↑地ビール「独歩」。 ↑ままかり寿司… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月03日 続きを読むread more
大原美術館 ~岡山・香川旅行③~ 倉敷の美観地区には、大原美術館という昭和5年に設立した美術館があります。 これは日本で最初の西洋美術を中心とした私立美術館だそうで、倉敷の事業家であった大原孫三郎氏が建てたものです。 美術館の規模は小さいものの、コレクションの趣味が大変良く、身近にこのような美術館がさり気なくあるのはとても羨ましいものです。 … トラックバック:0 コメント:3 2009年10月03日 続きを読むread more
倉敷を観光 ~岡山・香川旅行②~ ガイドブックを眺めていると、「蒜山」が目に飛び込んできました。 「ひるぜん…クリームサンドが食べたいいいいいいい」と心の中で叫びながらも、倉敷美観地区を観光しました。 倉敷はどこもかしこも写真を撮りたくなってしまう、とても素敵な場所です。 白壁、なまこ壁といつもの東京の風景とは異なる景観を楽… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月03日 続きを読むread more
日光とは結構ですな⑥ 日光を後にして編 竜頭滝から次に向かうは、群馬県にある丸沼。 けれども私が気がついた時にはすでに丸沼に到着していました。 いつものようにグーグーと寝ていたようです。 丸沼に着いた時刻が16時台だったので、半袖ではかなり寒く、私はパーカーの上にカーディガンを巻くというまたまた怪しい出で立ちになりました。 丸沼のあたりは原生林が広がっ… トラックバック:0 コメント:1 2009年09月29日 続きを読むread more
日光とは結構ですな⑤ 番外編~秋を撮る~ 思い出深い中禅寺湖。 確か昔父上と妹と三人で訪れた記憶があり、このおまること白鳥のボートに乗ったはずです。 父上と妹は全く漕いでくれなくて、私一人で重いよ~と文句を言いながら漕いでいたような…。 おまるボートを見ると、いつもそのエピソードを思い出します。 コスモス。 コスモスは風で揺れやすいので、撮影すると… トラックバック:0 コメント:3 2009年09月29日 続きを読むread more
日光とは結構ですな③ 華厳滝編 いろは坂をくるくると登り、珍しく空腹を訴えた旦那様を放置はできないので、明智平にてお昼ご飯。 二人してゆばそば。 日光はゆばも名産らしく、ゆばらーめんや、ゆばうどんなどのメニューも見られました。 明智平からはロープウェイが発着しており、これに乗れば男体山や華厳滝なども眺めることができるとのことでしたが、東照… トラックバック:0 コメント:4 2009年09月29日 続きを読むread more
日光とは結構ですな② K-mのマクロ編 ところで「日光とは結構ですな」とは私の父上がいかにも言いそうなので、このようなタイトルにしました。 車で旅行だと荷物を無理に軽量化しなくてもいいので、カメラを複数持つことができます。 K-mの電池が切れるまで使い、切れたらD80にしようと思い、二台連れてきました。 K-mのダイヤルにはマクロがあるので、試しに使ってみること… トラックバック:0 コメント:2 2009年09月24日 続きを読むread more
日光とは結構ですな① 日光東照宮編 連休最終日、連休中はのんびり過ごしていた我々ですが、このままで休みを終えるはずがない。 昼寝をしっかりしていた旦那様がプランを練り上げ、朝5時に私を起こしにかかった。 ドラクエをやっていて夜更かししていた上に、寝起きのすこぶる悪い私がそう簡単に起きることができるはずはなく、ようやく6時に出発。 目指すは日光。 私は小学生の頃… トラックバック:0 コメント:2 2009年09月24日 続きを読むread more
海を眺めて のんびり海を眺めに行きました。 シルバーウィークは、どこもかしこも渋滞で人ばかり。 そんなときに遠出は得策ではないし、くたびれてしまうだけということもあって、我が家ではなかなか外出の兆しがなく、取りあえず海を眺めてました。 こちらはトイカメラ機能で撮ってみたもの。 トイカメラにするにはフィ… トラックバック:0 コメント:2 2009年09月24日 続きを読むread more
それ行けアクセラ!④ 久慈琥珀博物館編 久慈琥珀博物館は緑豊かなところにあり、安らげる場所となっています。 建物は本館と新館があり、それらを囲むように緑と小川があります。 「生きている化石」メタセコイアも植えられていて、植物を眺めているだけでも楽しめます。 もともと、琥珀とダイヤモンドが好きなので、久慈琥珀博物館は楽しみで… トラックバック:0 コメント:2 2009年09月08日 続きを読むread more
それ行けアクセラ!③ 龍泉新洞と新山根温泉 龍泉洞と道路を隔てて、向かい側にある龍泉新洞に行く前に、旦那様があまりに寒いとのことで、用意しておいた長袖に着替えてから、探検を再開しました。 それと売店で乾電池が売られていたので、K-mに入れ直してK-mも復帰。 ↑龍泉新洞は科学館になっているのですが、入り口ではコウモリのオブジェが迎えてくれます。 龍泉洞で… トラックバック:0 コメント:2 2009年09月08日 続きを読むread more
それ行けアクセラ!② 岩手・龍泉洞編 タイトルには車名がありますが、内容はあまり関係ない記事になりますね。(笑) いざ龍泉洞に入ると、洞内の気温は10度。 私はただでさえ寒がりなのでセーターカーディガンを着込んでいたのですが、旦那様は半袖だけなので寒そうで痛々しい。 鍾乳洞なので、天井からポタポタと水滴が垂れてきていて、それが服に当たるとひやっと一層冷たい。 … トラックバック:0 コメント:3 2009年09月08日 続きを読むread more
それ行けアクセラ!① 岩手編 逆転裁判2を観劇して幸せな気持ちで帰宅すると、せっかくの夏期休暇だから遠出をしたくてうずうずしている旦那様が家にいた。 開演時間に間に合うことができたのは旦那様のおかげなので、頭が上がりません。 というわけで、では今から行きましょうかと即決。 日曜日に出発すればETC割引で首都高代と合わせて、2000円で岩手まで行かれるという… トラックバック:0 コメント:2 2009年09月08日 続きを読むread more