2015年11月 振り返ってみると,11月は息子の中耳炎と結膜炎でドタバタしてました。 耳が痛いと言い出す時間が18時以降だったりして,急いで自転車を漕いで開いている耳鼻科さんに行ったり。 目が赤くなり,目やにがシーツにくっついている状態で,これは結膜炎に違いないと思いお医者さんに行くも,臨時休業のため隣駅にある病院に急いで向かったり。 結局目,耳… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月10日 続きを読むread more
息子とヴァイオリン 息子をいよいよヴァイオリンの体験レッスンにつれていきました。 彼の人生において,音楽が支えになることがきっとあると思うからです。 ただ楽器を弾くだけでも気持ちが高揚してワクワクする。 そして1人だけで弾くのみならず,合奏するとまた違った感覚を味わえる。 そんな音楽の楽しさを伝えたい。 いざレッスンが始まると,親や先生の… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月28日 続きを読むread more
そして再び 少し我が家でもめたのですが,ヴァイオリンのレッスンを再開することにしました。 3月に一度やめたけれども,先生が今でもその時間を空けておいてくれているのと,自分のために何かし続けておきたいと思ったので。 半年ぶりのレッスンはやはり楽しかった。 私にとって,音楽が一番気持ちを高揚させるようです。 単純に音階を丁寧にゆっくり弾いて音を… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月07日 続きを読むread more
山に例えると・・・ さてヴァイオリンの話。 コンチェルトは引き続き練習中なのですが,他にやりたいものとかあります?と聞かれたので,適当に答えたら先生が快諾してくださった。 譜読みをしてみたらとても難しくて,無理じゃないか?と。 昔は浅はかだったから,ソナタ第一番のAdagioなんてよくまあ取り組んだものですが,それより難しいんじゃない… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月28日 続きを読むread more
気がつけば二月 寒いと何もしたくなくなる私ですが,今冬は頑張ってます。 ガムテープの使いすぎで,指がガサガサになり切れてます。 これだから冬はイヤです。 その上花粉が飛び出しているのか,鼻がグズグズになってきました。 息子君は我が母に「うるさい」とまで言わしめたほど,騒がしく,激しく,短気です。(笑) 先日所用で出かけた時に神保町のホーム… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月13日 続きを読むread more
驚いた 中学時代から好きだった遊佐未森さん。 横浜で生で歌を聴けた時は本当に嬉しかった。 4月28日草月ホールでライブを開催するそうなのだけれど,なんとゲストは檀ちゃん! 「春のcafe mimoのオープンを心待ちにしてくださっている皆様、 草月ホール2daysのゲストの方の発表です! 28日は、アルバム『淡雪』の収録曲「… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月25日 続きを読むread more
冬の光景 真冬だと家にいることが多くなりますね。 もともとインドア派なので,苦ではないです。 それよりは寒い方がダメ。 ワインを嗜むくらいできたらいいなと思いつつ,1000円くらいで買えるワインを並べてみました。 ・カステル バロン ド レスタック ボルドー(輸入者:サントリーワイン) ・サンタ リタ シェント ベインテ カ… トラックバック:0 コメント:2 2012年02月05日 続きを読むread more
あれれ? 私に掃除機が届いたとき,一緒になにやらとても大きな箱が・・・。 旦那様が自分用にimacなるものを買ってました。(笑) しかも27インチもして大画面です。 お仕事に関連した勉強をするのに必要だそうで,毎日熱心にいじってます。 メンデルスゾーンのエリアを楽しそうに弾いてます。 サイレントヴァイオリンなのが気の毒な… トラックバック:0 コメント:2 2011年12月19日 続きを読むread more
やめません。 旦那様と何回か話をして,旦那様が「やめないで,続けた方がいい」と珍しく背中を押してくれたので,やめないで続けることにしました。 久しぶりにレッスンに行ったら指が固くて動かない。 リハビリからスタートでした。 クロイツェル,バッハときて,やはり胸が高鳴りましたね。 心底楽しかったです。 先生は赤ちゃんすきなの… トラックバック:0 コメント:2 2011年12月15日 続きを読むread more
みなとみらいまで,ちょっと 今日はみなとみらいにて,ライナー・キュッヒルさんの演奏会がありました。 出産前にあまり良く考えずにチケットを取ってしまったので,本当に直前くらいまで「息子君と離れたくないから,行きたくない」と旦那様に言っていたのですが,「取ってしまったのはマリロビだし,数時間母上に息子君を預けて久しぶりに出かけよう」という説得を受けて出かけてみること… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月05日 続きを読むread more
発表会のこと つづき さて,発表会。 今回は私の体調のこともあり,当日になって欠席しますということにもなりかねないので,身内くらいにしか声をかけませんでした。 会場も駅から徒歩15分という場所だったので,雨が降った上に出ないなんて迷惑極まりないので。 当日はまあ問題はないだろうということで,ヴァイオリンを背負って旦那様に荷物を持ってもらい,会場まで… トラックバック:0 コメント:1 2011年06月21日 続きを読むread more
弦の張り替え 出られるか分かりませんが,今年も発表会が近づいてきたので弦を張り替えました。 今度はオブリガートからエヴァピラに。 旦那様に「GT-Rみたいなもんだ」と散々嫌味と文句を言われながらも変えちゃいました。(笑) エヴァピラはとても高価な弦で,パワーと華やかさが売りのソリスト用の弦です。 早速弾いてみると,音が… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月06日 続きを読むread more
無謀 今年も演奏会で何をやるかと先生と話し合いをする季節になりました。 昨年のモーツアルト以降,ずっとバッハの無伴奏を練習してきたのですが,さすがに「無伴奏」で出るほど私も己を知らなくはないので,「恐ろしいのでそれは・・・。」と回避。 ところが,結局フランクのソナタになりました。 改めて聴いてみると,やはり無謀だった~と… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月28日 続きを読むread more
のそのそカメさん,アダージョへ バッハの無伴奏に取り組み出してから,もう数か月も経ちました。 プレスト,プレリュードは引き続き練習することにして,次の曲にと選ばれたのがソナタ№1のアダージョ。 プレストやプレリュードと異なり,ちゃかちゃかと動くというよりは重音とヴィブラートの練習用ですかね。 基本的には音階的な動きをするので,先生曰く「大変だろうけれど,やっ… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月21日 続きを読むread more
貴公子 何度見ても飽きない。 素晴らしい・・・。 映像ですら感動するのだから,生演奏となったら熱が出てしまうくらいになるんじゃないか。 かつて旦那様にフルニエさんのだったら演奏会に行きたいと行ったら,「じゃあ,一人で行ってきて。気をつけて~」とフルニエさんが故人なのであしらわれたけれど,ミルシテイン様の演… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月23日 続きを読むread more
いつもヤバシ ヴァイオリンの練習は,いつもヤバシ。 今まで取り組んできたプレストは引き続き練習することとなり,それを踏まえて新しい曲にも取り組むことになりました。 もちろんバッハの無伴奏で,その中から今度はパルティータ3番のプレリュード。 あの軽快で美しい有名な曲です。 旦那様に次はこの曲をやるのと話したら,「常軌を逸している。虐めら… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月23日 続きを読むread more
ちゃかちゃか。 我が家にはシェリングさんのCDと,グリュミオー様のCDとあるけれど,皆様それぞれ異なっていて面白い。 それにしても美しい。 あぁぁ,ウィーンに行きたい。 ザルツやザルツカンマーグートなどもいいなぁ。 ・・・現実逃避?笑 トラックバック:0 コメント:0 2010年06月17日 続きを読むread more
梅雨入りしたら,入道雲はすぐそこだ 1001のバイオリン / THE BLUE HEARTS ヒマラヤほどの消しゴムひとつ 楽しい事をたくさんしたい ミサイルほどのペンを片手に おもしろい事をたくさんしたい 夜の扉を開けて行こう 支配者達はイビキをかいてる 何度でも夏の匂いを嗅ごう 危ない橋を渡って来たんだ 夜の金網をくぐり抜け 今… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月16日 続きを読むread more
ブルー,ブルー,ブルー FIFAワールドカップ,日本初戦。 よく勝った!! カメルーンとの守備重視の空気が重いつらい戦いだったけれど,選手の皆さんが頑張ってくれました。 おめでとうとありがとう。 次のオランダ戦はこのカメルーン戦よりも厳しいものになるだろうけれど,思い切って頑張ってほしいです。 私は見ているだけでも緊張します。。。 カメルーンもオラ… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月15日 続きを読むread more
第一回ジャイアンリサイタル 昨日は発表会でした。 開き直ると図太くなるとはいえ,予想より大きなアクシデントが起こったりして,さすがに動揺しました。 演奏している最中は,「ホールに響く音を楽しむ」「弓を決して寝かせない」「八度の重音などの弱気が不安定さを呼ぶところは,とことん攻める」「トリルがうまく入らなくても,弓が震えても気にしない」と思いながら頑張ったの… トラックバック:0 コメント:3 2010年06月14日 続きを読むread more
HPマイナス 少々疲労が蓄積しまして,本日は完全休業。 完全休業なんて,なかなかできなくて気がついたら何か作業をし始めてしまうのですが。 今はRPGでいうHPがゼロではなく,マイナスくらいでしょうか。 そのうちベホマかケアルガを唱えるだけのMPを回復させて,回復したいものです。 (それ以前にベホマとケアルガを唱えられたのか?!) 回… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月23日 続きを読むread more
楽聖とわたし 今日はヴァイオリンのレッスンの日。 レッスン開始直後に先生から「発表会の参加締め切りは4月なんですが,曲目は今週中に決定しないと。どうします?旦那さんとドッペルでもいいと思う」と。 「ドッペル?旦那と…いや,旦那とはイヤです」(たぶん旦那は出張でいないかもしれないし) 「じゃ,私とでも」 「先生とでも良いんですか… トラックバック:0 コメント:2 2010年02月23日 続きを読むread more
難易度が上がると… さて,ヴァイオリンの進捗状況はと言うと,要求されるレベルがだんだんと上がってきて,陸に上がった魚状態です。 近頃の課題といえば, ①左手の指を斜め左に向けるようにし,つねに弦の上にあるようにすること。 ②左手薬指が横を向きすぎているので,修正すること。 ③ハイポジションになっても,左手の形を変えないように気を付けること。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年02月15日 続きを読むread more
至福の音楽 音楽の中には,この曲を聴きながら死ねたらいいな~と思えるほど,幸福感をもたらしてくれるものがあります。 かねてから好きなオペラ「ばらの騎士」のラストの三重唱はもちろん,それ一曲だけだったらいいのですが,他にもたくさんあるので,なんて幸せなことだろうとため息が出るほどです。 最近は私にベートーベンの良さを改めて教えてくれた「ロ… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月01日 続きを読むread more
ヴィエニャフスキと私 「No music,No life」な生活を実際にしております。 旦那様というか教育オヤジに,有り難くもコンサートに引っ張っていってもらっております。 今月は堀米ゆず子さんのレクチャーコンサートと,レイ・チェンさんのリサイタルに。 どんな演奏会であれ,毎回弓,手首,ヴァイオリンの構え方,ヴィブラートのかけ方,音色などなど,色々… トラックバック:0 コメント:2 2010年01月27日 続きを読むread more
お買い物… わたくし、スーパーインドア派でして、基本的には家にこもっています。 おしゃれもしないといけないけれど、ついつい怠ってしまって…。 まず今年の「大人買い」。 ↓ ほとんど漫画を読まないのですが、この「のだめ」は昔妹から借りて読んでいたので、久々に全部を読んでみたいなと思い、古本で大人買いしてしまいました。 ひいいいい… トラックバック:0 コメント:2 2010年01月09日 続きを読むread more
今年初投稿 しばらく滞っておりました。 家人にはよく催促をされていたのですが、それ以外にも夢中になるものがたくさんあったので、ついつい。 さて、まずは昨年は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いします。 今年は音楽をしっかりやりたいなと思っております。 最近は譜読みが楽しくて、よく眺めているのですが、気がつ… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月09日 続きを読むread more
無神経さん、学習する 楽器を爪弾いて音をとろうと、こたつに入ってやり始めたら、怒られた。 「弾くのも爪弾くのも下手」。 「ピアニストがピアノの鍵盤を押すのと、素人が押すのとでは音が違うでしょ?もっと音を出すことに神経を使わなくちゃダメだよ」。 ・・・はい、ごもっともです。 というわけで、アドバイスに従って極力音を作り出すことに神経を使うことに… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月24日 続きを読むread more
新しい家族 平日は仕事に忙殺されておりました。 水曜日?木曜日?何していたっけ?という感じで、朝方四時半に寝たり・・・。 おかげで生活リズムが崩れてしまい、それがなかなか直らないので半泣き状態です。 そんな中、弦楽器フェアで触発された旦那様を連れ、ヴァイオリンを見に行くことになりました。 まずは御茶ノ水にある下倉さん。 どうやらピ… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月11日 続きを読むread more
2009 弦楽器フェア ~科学技術館にて~ 毎年楽しみにしている弦楽器フェアに今年も足を運びました。 昨年よりも展示が少なく、寂しい気がしましたが、それでもたくさんの新作楽器を眺められる楽しい機会です。 新作楽器は日本国内の工房のものが多く、楽器量販店の出店が少なかったため、各工房の作品を見て、試奏することが主立ったことになりました。 国内の新作楽器でも、イタリアに… トラックバック:1 コメント:0 2009年11月11日 続きを読むread more